2025/02/27 15:42
私たちは、山形県最上町で暮らしながら、20代から60代までの7人で営む小さな農家です。季節ごとに表情を変える畑と台所のそばで、アスパラガスの収穫や、大根の漬物づくりをしています。5月中旬から9月中旬のあい...
2025/04/05 06:46
あべさん制作「農家の手仕事」春夏秋冬の記録が完成した。身の回りのモノを試行錯誤しながら、思わぬ結果も丸ごと楽しむ手仕事に対しての態度が書かれた記録になった。手仕事には野良仕事も含まれていて、そこには...
2024/09/15 09:16
ここらの守り神、六社明神。年に一度、旧暦の八月十三日になると、若い人たちが神さまを連れて各家をまわってくれる。昔からの習わし。「今年も来てくれたか」と、玄関を掃き、水拭きし、乾拭きして、空気ごと清...
2024/02/26 20:20
旧暦の12月24日、最上町月楯辻では「おさいど(お焚き上げ)」が行われる。火を囲み、手を合わせ、食べものを分かち合う、静かでやさしい年の瀬の行事。この日の火は、お地蔵さまの前で焚かれる。昔は、各家から...
2024/02/24 18:11
誰かが亡くなると、そこからの3日間は、日々の手の動きが変わる。ただ喪に服すのではなく、食べ、迎え、送り出すための“段取り”が始まる。1日目|迎えの支度朝、訃報が届くと、手伝いに家へ向かう。まずするのは...
2022/07/27 16:40
農家さんへ行って野菜を収穫しそれをchusさんの厨房をお借りして料理する。3日間、本当にお世話になったCHUSさんの松永さんありがとうございました!!
2022/01/05 16:06
photo 森さん。武田さん達と第1回目の会畑でご飯会(5月)今年に入ってから、畑で5回のご飯会を開いた。その場で収穫したアスパラガスを天ぷらにして食べる。ただそれだけの、シンプルな集まり。けれど、回を重ね...
2020/10/12 23:34
『NOKATACHIの前身であるノカタチ食堂のこと』ノカタチ食堂を始める時、「目には見えない想いを形作る事がしたい」という意味を店名に込めました。僕は住宅設計の仕事から、飲食の道に進み沢山の事を経験してきま...
2020/09/04 06:53
2020年の正月に出羽三山神社の松例祭に参加してきました。ドンブリのおにぎりと日本酒を食べながら、年を越します。豊作や大漁を占う大松明引きも一緒に全速力で引かせていただきました。松例祭国の重要文化財に...
2020/09/04 06:48
神社の中でのシシ踊り。お盆の先祖供養の踊りでした。小さな子や年配の方が集まっていて、みんなで見ています。7匹のシシから成る激しい踊りでした。天保12年(1841)に中山町土橋のシシ踊りを高擶住民が習い受け...
2020/08/21 00:27
クロモジを半酸化させました。お茶は色で分けれるそう。さっそく湧水で水だし茶を作って味見してみます。2020/08/10atelier nokatachi結論 茶の色の違いは製造過程で決まるキーワード 酸化時間グループ 酸化の紅...
2020/07/27 20:21
【採取】『キノコ』タマゴダケ採取しました。味を確かめられます!分布としては、針葉樹の林や、広葉樹の根本にあります。採取場所は、山形県西川町です。調理方法は、今回は塩水で虫出しをした後に、塩とオリブ...
2020/07/23 01:32
【調味料】クロモジオイルとハーブの澄ましバター香りと旨味の良いとこどりということでハーブバターを作りました。山と畑で採取した食材を、保存しやすいように調理しました。小さな瓶の中に自然が詰まっている...