2025/09/18 09:17
外生菌(外生菌根菌)
外生菌は、植物の根の外側や細胞と細胞のあいだにだけ広がるタイプの菌です。マツやブナなどの樹木によく見られます。菌糸は根のまわりに「菌しょう」という層を作って根をおおい、さらに細胞のあいだに「ハルティグネット」という網のような構造を作って、植物と栄養をやりとりします。細胞の中には入らないのが特徴です。この菌も根の外に大きく菌糸をのばし、リンや窒素などの栄養分を集めて植物に渡し、そのかわりに植物から糖をもらいます。菌しょうが根をおおうことで、病原菌の侵入をふせいだり、樹木の生長を助けたりするはたらきもあります。森林では炭素を循環させたり、土のかたちを安定させたりする役割も持っています。
⬆︎ 畑から車で20分程の広葉樹林が広がる山頂で採集した可食キノコ
⬇︎ 2025年は化成肥料というデザートを与えすぎて肥満化した土壌を、菌のバランスを意識して2026年へ健康的な土壌へ調整する。
内生菌(アーバスキュラー菌根菌など)
内生菌は、植物の根の中に入り込むタイプの菌です。代表的なのが「アーバスキュラー菌根菌(AM菌)」と呼ばれるものです。これらの菌は、根の細胞の中に入って、枝分かれした細かい糸(アーバスキュール)を作ります。この場所が、植物と菌が栄養をやりとりします。菌は根の外にも糸をのばし、土の中の広い範囲からリンや窒素など、植物が取りにくい栄養分を集めて運びます。そのかわりに植物は、光合成で作った糖や脂肪などを菌に渡します。こうした仕組みは、作物が肥料をもっと効率よく使えたり、病気や乾燥に強くなったりする助けになります。
まとめ
内生菌は根の中に入りこんで枝分かれした構造(アーバスキュール)を作る菌で、草本植物(作物など)に多く見られます。外生菌は根の外に層(菌しょう)を作り、細胞と細胞のあいだに網(ハルティグネット)を張る菌で、樹木に多く見られます。どちらの菌も植物の「見えない根っこ」のように働き、栄養を取りやすくし、病気や環境の変化に強くする大切な土壌の構成要素です。
文:chatGPT5.0(一部修正)